デートアドバイス

スヌーピーミュージアムで企画展「スヌーピーと、きょうだい。」が開催決定

スヌーピーミュージアムでは、2021年1月16日(土)から7月11日(日)まで、期間限定の企画展「スヌーピーと、きょうだい。」が開催。スヌーピーときょうだいたちにまつわる約45点の原画が展示されます。

一人で砂漠に住むスパイク、旅へ出ては迷子になるアンディとオラフなど、ユニークなきょうだいたちのエピソードが楽しめる内容で、スヌーピーファンなら見逃せません。

企画展「スヌーピーと、きょうだい。」について、詳しくご紹介します。

※この記事は2020年11月16日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

企画展「スヌーピーと、きょうだい。」の開催概要

スヌーピーミュージアムで企画展
スヌーピーと、きょうだい

現在スヌーピーミュージアムでは、企画展「ビーグル・スカウトがやってきた!」が開催中。そして2021年1月16日(土)~7月11日(日)には、次の企画展「スヌーピーと、きょうだい。」が開催されます。

スヌーピーには、個性あふれるきょうだいたちがいます。一人寂しく砂漠に住むスパイク、新しい家を探しに旅へ出ては何度も迷子になるアンディとオラフの凸凹コンビなど。スヌーピーに似ていたり、似ていなかったりするきょうだいたちは、スヌーピーに負けず劣らずユニークです。

スヌーピーときょうだいたちのよりすぐりのエピソードが楽しめる企画展ですので、スヌーピーファンなら見逃せませんね。

スヌーピーミュージアム企画展「スヌーピーと、きょうだい。」
[開催期間]2021年1月16日(土)~7月11日(日)
[開催時間]10時~18時(最終入場17時30分まで)
[休館日]2月中旬に1日のみ(ホームページでお知らせ)

「スヌーピーと、きょうだい。」の内容を一部ご紹介♪

スヌーピーと、負けず劣らずユニークなきょうだいたちの、選りすぐりのエピソードの一部を紹介します。

1. 砂漠にひとり住むスパイク。

スヌーピーミュージアムで企画展
「ピーナッツ」原画 1983年10月19日

スパイクはスヌーピーによく似た背格好ですが、ひげを生やしてやせっぽっち。広い砂漠に一人で住んでいるので、寂しくてサボテンに話しかけたりします。

2. 久しぶりの再会、束の間のひととき。

スヌーピーミュージアムで企画展
「ピーナッツ」原画(部分)1997年6月12日

大きなからだのオラフとふわふわ毛並みのアンディは、新しい家を探すためにスヌーピーを訪ねます。久しぶりに家族に会うと、なんだか気持ちがゆったり。

3. 隣にいるのは…?

スヌーピーミュージアムで企画展
「ピーナッツ」原画 1976年6月29日

唯一の女きょうだいベルに会いに、はるばるカンザスシティまで来たスヌーピー。感動の再会と思いきや、ベルには背の高い息子が!スヌーピーのなんともいえない表情がたまりません。

4. きょうだい団らん。

スヌーピーミュージアムで企画展
「ピーナッツ」原画 1994年2月22日

スヌーピーを囲んだベッドでのランチタイム。きょうだいがこれだけそろうのは、「ピーナッツ」史上とても珍しいことだとか。

5. 袋の下の正体は?

スヌーピーミュージアムで企画展
「ピーナッツ」原画(部分)1989年1月19日

大きな袋に身を隠して現れたのは誰でしょう?ぜひスヌーピーミュージアムで答え合わせをしてみましょう!

スヌーピーミュージアムは唯一の公式サテライト

スヌーピーミュージアムで企画展
スヌーピーミュージアム

スヌーピーミュージアムは、アメリカ・カリフォルニア州にあるシュルツ美術館の、世界で唯一の公式サテライト(分館)です。同館が所蔵する原作コミック「ピーナッツ」の貴重な原画が展示されているほか、作者チャールズM.シュルツ氏に関するコーナーも。スヌーピーやチャーリー・ブラウンなどのピーナッツ・ギャングたちが、ダイナミックな展示で紹介されています。

(C)Peanuts

■スヌーピーミュージアム
[TEL]042-812-2723
[住所]東京都町田市鶴間3-1-1
[営業時間]10時~18時(最終入場 17時30分)
[休館日]年末年始、および2月と8月に各1日
[アクセス]【電車】東急電鉄 南町田グランベリーパーク駅より徒歩4分

情報提供元/株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ
株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ
https://www.atpress.ne.jp/news/235229
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

関連記事

Back to top button