目次
京都 おすすめ 御朱印
大小さまざまな寺社仏閣が集まる京都には、御朱印をいただける場所も数多く存在します。どこに行けばいいの?どんな御朱印がもらえるの?という方に、今回は「かわいい&美しい」「カッコイイ」「疫病退散!アマビエ様」の3つのカテゴリーで魅力あふれる御朱印を紹介。
季節ごとにデザインが変わる御朱印もあり、どんな絵柄に出会えるかはお楽しみ。お気に入りの御朱印帳とともに、京都へ出かけてみませんか。
證安院【京都市右京区】

慶長19年(1614)に開創された浄土宗の寺院。”さつき寺”とも呼ばれ、5月中旬頃から鮮やかな花々が境内を彩ります。
こちらの御朱印の魅力は癒やされる絵柄。お地蔵様や舞妓さんの絵に季節の花々などをあしらった御朱印は、かわいいと評判です。
色とりどりの和紙をあしらった、手作りのしおりも人気。御朱印をいただく際は電話やSNSを確認してから行くのがおすすめです。
御朱印データ
【頒布期間】通年
【御朱印受付時間】13時~16時(月・水曜を除く。法務の都合により臨時休業あり)
【授与料】見開き800円~
[TEL]080-9161-1141
[住所]京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町22
[拝観時間]13時~16時
[拝観料]無料
[アクセス]嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山駅より徒歩20分
即成院【京都市東山区】

那須与一ゆかりの寺院として知られ、国の重要文化財に指定される阿弥陀如来と二十五菩薩像が本堂に安置されています。
近年は、とてもきれいな特別御朱印を授与していただける寺院として話題に。正月の福禄寿の御朱印にはじまり、4月の花まつり、8月8日の那須与一 公祥 月命日忌法要、11月の紅葉まつりなど年に6回、特別拝観や法要に合わせて授与。絵柄は毎年変更されるので、お楽しみに。
特別御朱印データ
【頒布期間】年6回(日程はホームページを確認。無くなり次第終了)
【御朱印受付時間】9時~16時
【授与料】500円、見開き1000円
[TEL]075-561-3443
[住所]京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
[拝観時間]9時~16時
[拝観料]無料(特別拝観は有料)
[アクセス]JR・京阪電気鉄道東福寺駅より徒歩10分
十輪寺【京都市西京区】

平安時代の歌人・在原業平の晩年の住まい跡とされ、春には樹齢200年のしだれ桜、通称「なりひら桜」が美しく咲き乱れます。
こちらで注目したいのは、お寺の愛ネコ・序音(ジョネ)ちゃんをモチーフとした御朱印。季節によって色やデザインが変わり、温かみある風合いが魅力です。運がよければ、境内にいる序音(ジョネ)ちゃんに出会えるかも。
御朱印データ
【頒布期間】通年
【御朱印受付時間】9時~17時
【授与料】300円
[TEL]075-331-0154
[住所]京都府京都市西京区大原野小塩町481
[拝観時間]9時~17時
[拝観料]400円
[アクセス]阪急電鉄東向日駅より阪急バス66系統で22分、小塩より徒歩1分
本山彿光寺【京都市下京区】

親鸞聖人が山科に草庵を開いたことに始まり、天正14年(1586)に豊臣秀吉の命によって現在の地に移されました。
3カ月に一度、絵柄が変わる「絵入り法語印」はかわいいイラストと、仏の教えを説いた言葉が書かれており、季節ごとにいただくのもおすすめ。お参りした後は、京野菜を使ったランチやスイーツを楽しめる境内のカフェでひと休みしても。
絵入り法語印データ
【頒布期間】通年
【御朱印受付時間】9時~15時30分(平日のみ。臨時休業もあるため、Facebookを確認)
【授与料】500円
[TEL]075-341-3321
[住所]京都府京都市下京区新開町397
[拝観時間]7時~16時
[拝観料]無料
[アクセス]阪急電鉄烏丸駅より徒歩5分、京都市営地下鉄四条駅より徒歩7分
京都大神宮【京都市下京区】


江戸時代末期より盛んになった、伊勢神宮を参拝するお伊勢まいり。お伊勢参りが叶わない人々のため、明治6年(1873)に創建されたのが「京都大神宮」です。伊勢神宮と同じ御祭神をお祀りし、お伊勢さんを参拝するのと同じ御利益が頂けます。
朱印のデザインはバラエティ豊か。季節の風物をあしらった月替りの朱印は女性を中心に人気です。毎月、2種類の絵柄を頒布しているので、どちらもチェックしてみてください。
限定・書置きの朱印データ
【頒布期間】通年(月ごとに絵柄が変更。頒布数限定のため、無くなり次第終了)
【御朱印受付時間】9時~16時
【授与料】1点500円
[TEL]075-351-0221
[住所]京都府京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町622
[拝観時間]10時~16時
[拝観料]境内無料
[アクセス]阪急電鉄京都河原町駅より徒歩3分
宇治上神社【京都府宇治市】


現存する日本最古の神社建築として本殿と拝殿が国宝に指定され、ユネスコの世界遺産に登録されています。
色とりどりの季節限定の御朱印も評判で、春8種・夏4種・秋5種・冬4種が季節の移り変わりに合わせて入れ替わります。宇治を題材とした和歌の御朱印も美しく、人気があります。
御朱印データ
【頒布期間】通年
【御朱印受付時間】9時~16時30分
【授与料】季節朱印500円、和歌朱印1200円(それぞれ枚数限定)
[TEL]0774-21-4634
[住所]京都府宇治市宇治山田59
[拝観時間]9時~16時30分
[拝観料]無料
[アクセス]京阪電気鉄道宇治駅より徒歩10分
正寿院【京都府宇治田原町】

京都の緑茶発祥の地・宇治田原にあり、夏には2000個の風鈴が境内を彩る「風鈴まつり」を開催(2021年は5月1日~9月18日。長期間の分散型にて開催を予定)。“京都の風鈴寺”とも呼ばれています。客殿のハート型の猪目窓(いのめまど)、美しい天井絵も有名。
こちらでいただきたいのが、季節限定の御朱印。愛らしい生きものたちと花々、味わい深い筆文字にうっとり…。御朱印が変わる度、月詣りに訪れる人も多いそうです。
季節画の御朱印データ
【頒布期間】通年(季節ごとに絵柄が変更)
【御朱印受付時間】9時~16時
【授与料】800円
[TEL]0774-88-3601
[住所]京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
8時30分~16時30分(11月~3月は~16時)
[拝観料]600円(お茶・菓子付き)
[アクセス]JR・京阪電気鉄道宇治駅より京都京阪バス維中前・緑園坂・工業団地行きで30分、維中前バス停よりタクシーで10分
建勲神社【京都市北区】


天下を統一した織田信長の偉勲を称え、明治2年(1869)に明治天皇の御下命により創建。
信長の愛刀である宗三左文字(そうざさもんじ)、薬研藤四郎(やげんとうしろう)をモチーフとした御朱印は歴史愛好家や武将ファンから好評です。また、日本刀にゆかりのある京都の4つの神社(建勲神社、粟田神社、豊国神社、藤森神社)で特別な刀剣御朱印を授与する「京都刀剣御朱印めぐり」も開催しています。
特別朱印データ
【頒布期間】通年
【御朱印受付時間】9時~17時
【授与料】宗三左文字特別朱印300円、刀剣御朱印めぐり特別朱印(クリップ付)700円
[TEL]075-451-0170
[住所]京都府京都市北区紫野北舟岡町49
[拝観時間]境内自由(社務所9時~17時)
[拝観料]無料
[アクセス]京都市営地下鉄北大路駅より京都市営204・205・206号系統で6分、建勲神社前より徒歩5分
教法院【京都市上京区】


左近が「妙法蓮華経」の信者だったため、「妙法蓮華経」の守護神「鬼子母善神 十羅刹女(じゅうらせつにょ)」と書かれた御朱印、悪業の根本原因とされる「元品ノ無明(がんぽんのむみょう)」を刀で断ち切る様を描いた御朱印など、猛将として知られた島左近を連想させる迫力満点の図柄を楽しめます。
御朱印データ
【頒布期間】通年(電話での予約制。拝観希望日の前日12時より受付)
【御朱印受付時間】平日14時~17時、土日祝13時~17時(休日あり。公式ホームページ等を確認)
【授与料】1000円
[TEL]075-462-1232
[住所]京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上る一番町107
[拝観時間]御朱印の受付時間に準ずる
[拝観料]境内無料
[アクセス]JR二条駅より京都市バス52号系統で7分、七本松仁和寺街道より徒歩1分(二条駅より徒歩25分)
長興院【京都市右京区】

織田信長の家臣、滝川一益により創建。 通常非公開で内部の見学はできませんが、ダイナミックな筆さばきで干支や達磨を描いた御朱印はファンが多く、足しげく通っている人も多いそう。
今回紹介するアマビエ様の御朱印も期待通り、筆文字で描かれています。味わいあるアマビエ様と、対比するように迫力ある文字で描かれた疫病退散の「降魔」が目を引きます。
書置き御朱印データ
【頒布期間】通年(アマビエ様の御朱印は新型コロナウイルスが終息するまで)
【御朱印受付時間】10時~16時(火・水曜は休み、Twitterを確認)
【授与料】1000円
[TEL]075-465- 0802
[住所]京都府京都市右京区花園妙心寺町63
[拝観時間]10時~16時(拝観は要予約)
[拝観料]通常非公開(予約拝観2000円)
[アクセス]JR花園駅より徒歩8分
毘沙門堂 勝林寺【京都市東山区】

臨済宗の大本山、東福寺の塔頭寺院。訪れるたびに表情を変える花手水(はなちょうず)や、四季折々のモチーフが取り入れられる御朱印など、何度も足を運びたくなる魅力がつまっています。
新型コロナウイルスの終息を願い、アマビエ御朱印も登場。絵師の陽水尼さんが描いたパステルカラーのアマビエ様はとってもキュート。”密”を回避するため、郵送でも受け付けています。
書置き御朱印データ
【頒布期間】通年
【御朱印受付時間】10時~16時(平日のみ)
【授与料】見開き1300円
[TEL]075-561-4311
[住所]京都府京都市東山区本町15-795
[拝観時間]10時~16時
[拝観料]無料(特別拝観時のみ600円)
[アクセス]JR・京阪電気鉄道東福寺駅より徒歩8分
まとめ
個性あふれる御朱印、いかがでしたか。寺社仏閣は参拝するだけじゃもったいない!せっかくなら御朱印をいただき、その美しさや迫力などを体感してほしいところ。
行ったことがある場所も、季節によって様々な趣をみせてくれるので再訪するのもおすすめです。御朱印をいただく際は、受付時間を確認してからお出かけを。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。